2

This is a sentence from Digimon Adventure episode 3. I don't understand the 「おそってはきいしませんで」 part.

It's also important to state that the character speaks a Japanese dialect.

シードラモンは殺気を感じんかぎりおそってはきいしませんで

I interpret 「シードラモンは殺気を感じんかぎり」 as 「シードラモンは殺気を感じない限り」.

As long as Seadramon does not feel the thirst for blood...

I tried to think of 「きい」 as a vowel extension of 「気」 and rendered it as "When it attacks, we don't care" but that doesn't really make sense because when someone attacks, you care, right?

Andrew T.
  • 377
  • 3
  • 15
Manab
  • 1,236
  • 1
  • 10

1 Answers1

8

[襲]{おそ}っては[来]{き}いしませんで

It means 襲ってはきませんよ.

Here in Kyoto, we sometimes say things like:

あらしません to mean ありません
わからしません to mean わかりません
かましまへん to mean かまいません
でけしまへん to mean できません
みいしまへん to mean みません

In the same way,

きいしません to mean きません

Chocolate
  • 62,056
  • 5
  • 95
  • 199
  • 未然形+「しない」、でしょうか? – Angelos Jan 09 '23 at 12:12
  • 未然形+「しません・しまへん」、ですね。あ、でも「[来]{き}い」は未然形じゃないなぁ・・ – Chocolate Jan 09 '23 at 12:14
  • 1
    あ、「こない」は「きいひん」になるから「きいしません」になるのかな。「見ない」も「見いひん」「見いしまへん」って言うし。 – Chocolate Jan 09 '23 at 12:59
  • 1
    @Chocolate さんは京都なんですかね。 – istrasci Jan 09 '23 at 14:35
  • 2
    はい、相変わらず京都にいますよ~! @istrasci さんは大阪に住んでいたんですよね! (ってこの問答すんの3回目やんなー) https://japanese.stackexchange.com/a/69633/9831 – Chocolate Jan 09 '23 at 16:17
  • そっかぁ 記憶力あまりよくないから... – istrasci Jan 09 '23 at 18:03
  • 京都では「こおへん」ということはないでしょうか([こんなの](https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033506930)があったので)。自分は関東の人間ですが、関西弁というと何となく「きいひん」より「こおへん」をイメージしてました。 – sundowner Jan 10 '23 at 12:39
  • 大阪や神戸は「けえへん」「こおへん」って感じで、大阪の人は「きいひん」って言わないで、京都の人は「きいひん」って言いますが、京都って大阪の人もたくさん来るので、「こおへん」「けえへん」もよく聞きますし、近年だんだん大阪弁に近づいてきている気がします。同じように、京都は「しいひん」、大阪は「せえへん」ですが、京都でも「せえへん」って言う人が増えてる気がします。関西弁というと「きいひん」「しいひん」よりも「こおへん」「せえへん」をイメージするのは、京都弁より大阪弁の方が関西弁のスタンダードだから、まあ当然かなと思います。あと、「できひん」vs「でけへん」もありますね – Chocolate Jan 10 '23 at 14:03