私は奥さんの態度をどっちかに片付けてもらいたかったのです。
これも usage of ぎりで in this sentence とおなじで、夏目漱石の「こころ」の一文です。
この「てもらいたかった」はこれによると「てもらいたい」の過去時制だとわかっています。
質問は、
この「てもらいたい」は「てほしい」と同じ意味ですか。
「片付け」は「部屋」や「書類」などに使う語のはずです。いみは「どこかをきれいにする」や「本を種類分けをして本棚に入れる」などのはずです。なぜ「態度」に使うのですか。もしかして「態度を変える」と理解するのでしょうか。