I heard this in a (friendly) Youtube chat:
すごく発展はしてるんですけど、まだ発展 途中ではあるので、...
I thought である was almost exclusively used in writing, so I was very confused by its appearance in a conversation.
Is there some grammatical reason why this construct is used here? Or do some people use である in regular converstaions - if so, what nuance does it carry?
Here's the full sentence for context:
すごく発展はしてるんですけど、まだ発展 途中ではあるので、生活面で困るときとか、何かしたいときに、どうすればいいか わからないことがあったときに、誰かに聞いたら「あ、じゃ一緒にやろうよ」とか、もう すぐ助けてくれる 印象です。