4

士道は身体中が上げる悲鳴を無視しながら全身に力を込め、<暴虐公>を弾くと、そのまま<鏖殺公>を振り上げる。

無論、そんな一撃が天香に通用するとは思っていない。容易く受け止められるか、避けられるかするのがオチだろう。

Why is there a する used in this sentence? Is it necessary? It doesn’t seem to add any meaning to the sentence.

chino alpha
  • 4,071
  • 1
  • 6
  • 12

1 Answers1

4

Just like ~たり~たり and ~ては~, ~か~か works both as a long noun and as a long suru-verb.

  • 食べたり飲んだりするのを繰り返す。
  • 食べたり飲んだりを繰り返す。
  • 寝るか勉強するかしろ。
  • 寝るか勉強するか(を)選べ。
  • 生きるか死ぬかの勝負だ。

So the following sentences are all valid and mean the same thing:

  • 容易く受け止められるか、避けられるかするのがオチだろう。
  • 容易く受け止められるか、避けられるかがオチだろう。
  • 容易く受け止められるか、避けられるのがオチだろう。

Unlike ~たり~たり, it's usually fine to drop the second か, as in the third example. Still, keeping the two か's and treating them as a long suru-verb is the most explicit and "canonical" way. This する is not strictly necessary, but it's better to keep it at least in very formal sentences.

naruto
  • 285,549
  • 12
  • 305
  • 582
  • 「容易く受け止められるか、避けられるかがオチだろう。」はどうしてもeither...orではなくwhetherに聞こえてしまうので個人的には容認度低いですね… – broccoli facemask Jun 24 '21 at 04:33