2

西瓜を買うと、俺もあいつも好きじゃで両得じゃ。

じゃ means then, well then. But what does じゃ in the above context? Seems the definition of then, well then can't fit in this sentence.

Plaka
  • 249
  • 1
  • 6

1 Answers1

2

This じゃ is a dialectal copula (linking verb) which is used instead of だ. This じゃ is actively used in some areas of western Japan (especially in Hiroshima), but it's also known as a typical role word of old men. You will also see じゃから instead of だから, じゃが instead of だが, じゃった instead of だった, and so on. じゃあ in modern standard Japanese is totally different.

西瓜を買うと、俺もあいつも好きじゃで両得じゃ。
≒ 西瓜を買うと、俺もあいつも好きだで、両得だ。
If I bought a watermelon, both he and I like it, so it would be win-win.

で after a clause can sometimes denote a cause or a reason.

naruto
  • 285,549
  • 12
  • 305
  • 582
  • 「だで」も方言(共通語にはそういう用法はない)という点も書いておいた方がいいのではないでしょうか… – broccoli facemask Feb 07 '18 at 03:26
  • @broccoliforest 「安い旨いで大満足」「トラブルだ延期だでもう大変」と似たような、終止形に続く接続助詞としての「で」の例は、方言じゃなくてもある気がします。「俺がやるだで見ててけろ」みたいな「だで」は方言だと思いますが。(しっくりくる既存の解説を探したのですが見つかりませんでした) – naruto Feb 07 '18 at 03:36
  • 確かに、そういう解釈もあるかもしれませんね…個人的には、「だで/じゃで」で「だから」の意味を表す方言と取った方が自然だと思いました(cf. [weblio](https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A0%E3%81%A7))。これは「あかんで」のような終助詞とは異なります。 – broccoli facemask Feb 07 '18 at 03:42
  • [こっち](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81#%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E5%8A%A9%E8%A9%9E)ですか。単独で「俺も好きだで両得だ」ならとても方言ぽいですが、「俺も好きだ、あいつも好きだで、両得だ」なら標準語でも言いそうな気がします。この場合どっちなのか微妙ですが… – naruto Feb 07 '18 at 03:56