Here is a test passage I came across that made me suspect that my perceptions of formality and politeness were wrong. In this passage, we are required to select the options we think are correct (bolded below). I am confused about the last question.
Why can the last blank be filled with 日本人にもかかわらず when おおやさん has been speaking casually all along?
おおや:キャロルちゃん、今日も元気だね。
キャロル:ありがとうございます。毎日楽しいですから。みんな小川さんやおおやさんの{a. せいです b. ためです c. おかげです}。
おおや:ハハハ、おせじも上手になったね。で、どうだった、日本語のスピーチは。
キャロル:う~ん、{a. けっこう b. なかなか c. かなり}まちがえたんですが、無事終わりました。ああ、私の日本語はまだまだなので、{a. もっと練習すべきだと思います。 b. もっと練習するべきだったと思います。 c. もっと練習しないといけないと思います。}
おおや:すごいねえ。私は{a. 日本人のくせに b. 日本人なのに c. 日本人にもかかわらず}漢字が書けなくなってきちゃったよ。としをとっちゃったのかなあ。