- アイスクリームを食べたら、おなかがいたくなりました
- コーヒーを飲んだら、ねられませんでした
In the above examples, can たら be translated as "because"? If not then why?
- アイスクリームを食べたら、おなかがいたくなりました
- コーヒーを飲んだら、ねられませんでした
In the above examples, can たら be translated as "because"? If not then why?
たら is a conditional, it does not imply cause like 'because' would.
If you wanted to imply cause, then you would write:
アイスクリームを食べるとおなかがいたくなります。
or
アイスクリームを食べたからおなかがいたくなりました。
The way to use たら is for hypothetical situations or suggestions:
あついなー。アイスクリームたべたら?
アイスクリームたべたらからだがひえてくるかな?
(1) アイスクリームを食べたら、おなかがいたくなりました
In the above examples, can たら be translated as "because"? If not then why?
(0)アイスクリームを食べたとき、おなかがいたくなりました。
(1)アイスクリームを食べたら、おなかがいたくなりました。
(2)アイスクリームを食べると、おなかがいたくなりました。
(3)アイスクリームを食べたから、おなかがいたくなりました。
Translations are only for reference.
(0) When I ate the ice cream my stomach began to hurt.
(1) On condition that I ate the ice cream my stomach began to hurt.
(2) Same as above
(3) Because I ate the ice cream my stomach began to hurt.
In A. Ellett's comment, he/she said "it isn't explaining anything more than "when" does in english as in "when i ate the ice cream my stomach began to hurt".
But, when I think about the nuance of (1) and (2) in Japanese, they have the nuance between (0) and (3). So, "たら" in the sentence (1) somewhat has a nuance of "because".