- 僕は任務を完成したかどうかを確認しました。
- 僕は任務を完成するかどうかを確認しました。
According to my understanding, the first is correct. But some people say that it is the second, which one is right and why?
According to my understanding, the first is correct. But some people say that it is the second, which one is right and why?
Both sound weird. You should instead say 僕は任務が完了したかどうかを確認しました, or 僕は任務が完了しそうか確認しました. 僕は任務が完了するか確認しました is not wrong but しそうか sounds more natural.
In general 完成 is used for things, while 完了 is used for actions.
The first one means that you have confirmed that you finished something. The second one just seems weird and incorrect to me. Maybe it would make more sense if you add べき after する so then it would mean that you have confirmed that you have to finish something.
- (僕は) 作業が完成したかどうかを確認しました。
- (僕は) 作業が完成するかどうかを確認しました。
To me, these seem like ...
(1) [The checking occurs after starting on the task] -- I checked to see if I had completed the task.
(2) [The checking occurs any time before finishing the task] --
I had checked to see if I am supposed to complete the task.
「今朝、今日中に作業が完成するかどうかを確認しました。」
(This morning) I checked to see if I would complete the task (by the end of the day).
( 上司に 「確認しました!」 と報告してるような雰囲気で、 「今日中に作業が完成しそうか・・・」 とか アヤフヤな言い方をしたら、上司によっては 怒られそう w )
The speaker can say 1 or 2 any time after the checking occurs.
Maybe this is related to the [relative tense] issue. I hope to add some more material to this thread: 相対テンス -- ①ハワイへ行く時、帽子を買う。 ②ハワイへ行く時、帽子を買った。 ③ハワイへ行った時、帽子を買う。 ④ハワイへ行った時、帽子を買った。
( 任務を完遂, 任務を遂行, 任務を果たす, 任務を全うする, ... may be better, but there were huge number of hits for "任務を完成" also. )
( 「作業が完成」「事業が完成」は自然に思えるな。 面倒なので検索もしないけど (→【小声で】結局したw) )
だいたいが、「任務」 「mission」 なんて普通の生活では滅多に使わんだろ?w
相対テンス の話をしてるんであって、「表現の自然さ」に執着し過ぎるのはどうなのよ? 去年の同じ話題では 「任務を完成」 (の自然さ) が全く問題になってないようだが・・・w ~か ~かどうか 相対テンスの質問
(まぁ、日本語の性質について別の発見もあったな)
最初の時点(Ver.)から自己評価では A の回答なんだが、UpVoteが一個も付かない理由を推理してみると:
1.OP氏の知りたい事では無かった。
2.間髪を入れずに、本サイトでの人気絶大らしきChocoさんのクレームが入ったので、Chocoファン連が全員、遠慮してUpVoteを呉れない。