「ある」と「ない」はどんな品詞名か教えてください。
3 Answers
「~がある」という時の「ある」は、普通の動詞です。ところが、これを否定して「~がない」という時、この「ない」は形容詞です。
本来、動詞の否定は「書かない」「見ない」「来ない」のように、動詞の後ろに自立しない助動詞である「ない」をくっつけて作るものなので、「ある」の否定は「× あらない」となるはずなのですが、この形は標準日本語にはありません。日本語では、「× あらない」の意味を表すのに形容詞の「ない」を借りてきて使います。
これは補充形 (suppletive) といい、英語が "go" の過去形に "*go-ed" などではなく、もともと "wend" の過去形だった "went" を借りて使っているのと同じです。
ちなみに、「書かない」の「ない1」と「~がない」の「ない2」が同じ形なのは偶然で、本当は別の単語です。西日本の方言では「書かへん」とか「書かん」のように全く別の形になります。「書かない」も「ない2」とほとんど同じ活用をしますが、少し違いがあるので今のところ形容詞ではなく動詞の否定形(動詞 + ほぼ形容詞変化の助動詞)とされています。しかし東京の言葉ではどんどん使い方が形容詞に近づいている(書きませんでした→書かなかったです)ので、将来は形容詞になる日が来るかもしれません。

- 49,681
- 1
- 75
- 171
ある is a verb and an adnominal adjective.
ない is adjective and verbal auxiliary. ない as adjective means " non-existent" like テレビがない. ない as verbal auxiliary is set at the end of 未然形 of a verb and means "negative" like たべない.

- 23,976
- 1
- 21
- 41