現在、私は戦前の日本語を読んでいるところで、辞書にも存在していないことばを見つけました。次の文です:
...極めて深酷に徹底的と云はざるを得ない。
推測ですが、私にはこのように思われます:
...極めて深刻に徹底的と言えざるを得ない。
かと思っていますが、辞書などの根拠がないので、ちょっと自信がないです。
旧字体・新字体の便利帳を見ても、これは書いてありません。
質問として、
- 私の推測があっているかどうかをチェックしてもらいたいです。
- またできれば、どこか辞典で掲載しているところを教えてください。
- この「深酷」と普通の「深刻」で意味の違うところがあれば、教えてほしいです。
Presently, I am reading some pre-war Japanese, and I ran across a word that does not exist in the dictionary. The sentences is as follows:
...極めて深酷に徹底的と云はざるを得ない。
As a guess, I think that this means the following:
....極めて深刻に徹底的と言えざるを得ない。
i.e. we must state that which is absolutely and thoroughly foundational.
My question is three-fold:
- First, I want someone to check if my supposition is correct.
- Is there any where that this is written in a dictionary?
- I would like to learn if this 深酷 differ at all from the common 深刻 in meaning.